ビジネス英語のPROGRIT(プログリット)!?特訓するのではなくコンサルティングする!? 2018年5月20日 RAI プログリット 2020年から小学校高学年での英語授業が必須となり、いよいよ英語教育に本腰を入れ始めた日本。 当たり前だが日本の公用語と国語は日本語のため、今のところ英語が話せなくても生活するのに支障はほとん ‥‥ 「ビジネス英語のPROGRIT(プログリット)!?特訓するのではなくコンサルティングする!?」の続きを読む
GoogleMapでその国の匂いが分かる!?日本人が海外に行きたがらないのは本当!? 2018年5月20日 RAI 海外豆知識 海外の空港に着くと、たちまちその国の匂いがしてきて、「異国にやって来た」と感じる。 オンラインで国内外問わず、面白い、時には変なニュースを届けてくれるロケットニュース24に、”日本人の約5割は ‥‥ 「GoogleMapでその国の匂いが分かる!?日本人が海外に行きたがらないのは本当!?」の続きを読む
海外では自分の身は自分で守る!?アメリカの銃規制は厳しくない!? 2018年5月20日 RAI 海外豆知識 銃社会と言われているアメリカ・テキサス州の高校で現地時間5月18日(金)に起こった男子生徒による銃乱射事件。 アメリカ国内の学校で銃によって死傷者が出た事件は、2018年に入って5か月間で今回 ‥‥ 「海外では自分の身は自分で守る!?アメリカの銃規制は厳しくない!?」の続きを読む
Smoke-Freeは無理!?世界から見た日本はタバコ発展途上国かも!? 2018年5月17日 RAI 海外豆知識 来る5月31日は、禁煙を推進するために世界保健機関 (WHO)が制定した世界禁煙デーである。 WHOは、タバコについて次のように述べている。 タバコはユーザーの半分を殺します。 タバコは毎年 ‥‥ 「Smoke-Freeは無理!?世界から見た日本はタバコ発展途上国かも!?」の続きを読む
日本で失敗すると2度目のチャンスはない!?イギリスの”拾う神”に拾われた日本人研究者とは!? 2018年5月16日 RAI 海外豆知識 世界で最も権威のあるイギリスの科学雑誌であるネイチャーのオンライン版で「解雇された日本の生物化学者がクリック研究所で再訓練を受ける機会を得る」という記事を見つけた。 クリック研究所とは、正式に ‥‥ 「日本で失敗すると2度目のチャンスはない!?イギリスの”拾う神”に拾われた日本人研究者とは!?」の続きを読む
識字率が高くても読書する時間が多いとは限らない!?意外な国が1位に!? 2018年5月15日 RAI 海外豆知識 先日、病院の待合室にいた時、診察室から出て上着の片袖に腕を通しながら器用にスマホの画面を見続けている年配男性と、それとは対照的に静かに本を読んでいる年配女性を見た。 携帯電話やスマホが普及する ‥‥ 「識字率が高くても読書する時間が多いとは限らない!?意外な国が1位に!?」の続きを読む
若いうちしか行けない!?30歳まで利用できるワーキング・ホリデー制度とは? 2018年5月15日 RAI 海外豆知識 あなたはワーキング・ホリデー制度(略してワーホリ)をご存じだろうか? 18歳から30歳までの人が利用できる制度で、あなたがすでに30歳を超えている年齢であれば利用することはできないのだが、30 ‥‥ 「若いうちしか行けない!?30歳まで利用できるワーキング・ホリデー制度とは?」の続きを読む
知らなかったかも!?イギリスのエリザベス女王はオーストラリアとカナダの女王!? 2018年5月15日 RAI 海外豆知識 このところ何かとお祝い事が続くイギリス王室。 先月4月にはキャサリン妃が3人目を出産し、今週5月19日(土)にはヘンリー王子とメーガン・マークルさんのロイヤルウェディングが執り行われる。 &n ‥‥ 「知らなかったかも!?イギリスのエリザベス女王はオーストラリアとカナダの女王!?」の続きを読む
日本の識字率は100%ではない!?世界で識字率100%の国とは!? 2018年5月14日 RAI 海外豆知識 先日、テレビ番組で中国に住んでいる高齢女性がインタビューで「私は字が読めない」と話していた。 以前にも中国の農村部などの貧困地域で読み書きができない人達を紹介していたことがあった。   ‥‥ 「日本の識字率は100%ではない!?世界で識字率100%の国とは!?」の続きを読む
麻疹(はしか)は日本だけではなく世界中で流行してる!? 2018年5月14日 RAI 海外豆知識 ニュースなどで報道されている麻疹(はしか)は、空気感染するほどの強い感染力を持っている。 3月下旬に台湾から沖縄に来ていた1人の旅行者から感染が広がり、愛知や東京など遠く離れた地域にも広がり、 ‥‥ 「麻疹(はしか)は日本だけではなく世界中で流行してる!?」の続きを読む